高千穂町スローライフvol.01「自然と共に育む高千穂町の稲作」。
- 0 お気に入り
- 524 view
- お気に入り登録
山々に囲まれた自然豊かな高千穂町。
その豊かな自然と共に生きる人々が紡いできた暮らしは、まさにスローライフそのもの。
自然と調和し、ゆったりとした時間の中で丁寧に暮らす。そんな高千穂町の暮らしから、今回は「稲作」を紹介します。
棚田と水と風景と
山間にある高千穂町には、その地形を利用して棚田が作られています。
「日本の棚田百選」にも選出されている高千穂町の棚田は、おいしい米を作りだすだけではなく、四季折々の美しい姿を見せてくれます。
おいしい米を作るために欠かせないのが、清らかな水。
深い山々から流れ落ちる湧水は、高千穂町の人々に大切に守られてきました。
町を流れる川では、いたる所でしめ縄を付けた岩を見かけます。代々受け継がれてきた、自然の恵みへの思いが感じられる風景です。
川沿いにある水車小屋。昔は、水の流れを利用した水車の力を使って、粉を挽いたり野菜を洗ったりしていたそうです。
今も残る水車小屋を眺めていると、時間がゆったりと流れていく気がします。
農作業中の人の帽子についていたのは、オニヤンマのフィギュア。オニヤンマを怖がってハチやアブが寄ってこないらしく、自然の営みを利用した虫よけなんだそうです~知ってた?!
秋の実り「かけ干し米」
暑い夏が終わると、田んぼのあぜ道にはコスモスや彼岸花が咲き、高千穂町の景色も秋の様相に変わります。
春に苗を植えた田んぼが、夏には青々とした稲田となり、秋になると黄金色に変わります。
ずっしりと実を付けた稲穂が頭を垂れる姿は、実りの秋の訪れを感じさせます。
この季節の高千穂町への、のんびり旅もおすすめ!
高千穂町では、稲刈りのことを「米狩り(こめかり)」と呼びます。
米狩りは、子どもたちも手伝う稲作農家の一大イベント。地域が一体となり、家族総出で米狩りをすることで、家族や地域のきずなを深める機会にもなっています。
高千穂町では、今もなお昔ながらの「かけ干し」が行われています。
刈り取った稲穂を束ね、風通しの良い場所に吊るし、太陽光と風にさらして完全に乾燥するのを待ちます。数週間から数か月かけることもあるこの丁寧な作業過程を経て、おいしい米になるのだそうです。
五穀豊穣を祈願して舞う「高千穂神楽」
米狩りのシーズンが終わると、高千穂町の各集落では五穀豊穣を祈願した「神楽(かぐら)」が舞われます。
毎年11月中旬から2月上旬にかけて、町内のおよそ20の集落でそれぞれ氏神を民家等に迎え、幸多き秋の実りに感謝し、来年の豊穣を祈願するため神々に33番の神楽を奉納します。
各集落で奉納される神楽を総称して「高千穂神楽」と呼び、国の重要無形民俗文化財にもなっているんですよ。
また、ご紹介の夜神楽の季節以外でも「高千穂の夜神楽」を楽しめます。
高千穂神社境内の神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な4番を公開しています。各集落の神楽の舞手が交代で奉納する本格的な舞が人気で、宿泊される方の多くがご覧になられるそうです。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」をぜひご覧ください。
おわりに
高千穂町の「稲作」について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
山間の棚田で育ち、丁寧に時間をかけて作られた「かけ干し米」は、自然の恵みいっぱいのおいしさにあふれています。
高千穂町の道の駅 高千穂や町内の物産館(がまだせ市場 鬼八の蔵など)で購入することができるほか、ふるさと納税の返礼品にもあるので、ぜひ一度召し上がってみてくださいね♬
関連の記事
コンシェルジュからのおすすめ
お客様のご要望に沿ったおすすめの観光情報・宿(ホテル 旅館)・レストラン・居酒屋・カフェ・ショップ等をコンシェルジュスタッフが厳選してご紹介しております。